16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大野城市議会 2019-09-19 令和元年第5回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2019-09-19

現在、高齢者移動支援事業における安全対策として、ボランティア運転手安全運転講習の受講をしていただくほか、アルコールチェック運転手健康状態確認、それから車両点検運行前に行っております。  市としては、高齢者移動支援事業運行についても他の公共交通における安全対策の調査・研究を行い、必要な安全確保に努めてまいりたいと考えております。以上です。 732: ◯議長山上高昭) 関岡議員

大野城市議会 2019-09-11 令和元年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2019-09-11

人的対策としては、安全運転講習会実施をし、さらに安全運転競技大会への参加、運転前のアルコールチェックなどの徹底追突防止つき車両の購入、これは物理的対策です、それと庁用車車庫の柱の基礎部への追突が多ございますので、その追突防止用の表示を設置しているところです。事故状況の把握などのためにドライブレコーダーも導入しております。

福津市議会 2019-06-18 06月18日-02号

総務部長大賀正晃) おっしゃるように、一番心配いたしますのが通勤時間ですね、特に朝の通勤において、あってはならないことですけれども、二日酔いでの運転ということが一番気になりますので、公用車に乗る前は役所のほうでできるんですけども、通勤につきましてはご自宅アルコールチェックをするというのが本当だろうというふうに思っておりますので、職員にはなるべくアルコールチェッカーを買うようにという勧奨はしておりますけども

福津市議会 2019-06-18 06月18日-02号

総務部長大賀正晃) おっしゃるように、一番心配いたしますのが通勤時間ですね、特に朝の通勤において、あってはならないことですけれども、二日酔いでの運転ということが一番気になりますので、公用車に乗る前は役所のほうでできるんですけども、通勤につきましてはご自宅アルコールチェックをするというのが本当だろうというふうに思っておりますので、職員にはなるべくアルコールチェッカーを買うようにという勧奨はしておりますけども

岡垣町議会 2018-12-06 12月06日-02号

アルコールチェック制度として国際標準としたことは、飛行機を利用する人にとっては一つの財産と考える。これを制度資本と呼ぶと、法律を含めあらゆる約束事は地球レベル制度としての財産と考えられます。国によってはその仕組みが大きく変わるところがありすぎて、紛争・混乱があるところが問題です。野球選手たち自己管理も暗黙の評価として年俸待遇に影響しているのではと思われます。

北九州市議会 2018-12-06 12月06日-02号

今、民間航空の現場では、搭乗前のアルコールチェックで、アルコール残量が基準を超えているということで運転交代をさせられたパイロットが大きな問題になっています。また、日本航空の副操縦士がイギリスで乗務前に飲酒して拘束された事件で、現地の裁判所は禁錮10カ月の実刑判決を言い渡しました。航空各社では更にチェック体制の強化が求められています。 

大野城市議会 2016-03-09 平成28年予算委員会 付託案件審査 本文 2016-03-09

そちらのほうで飲酒運転の、いわゆるアルコールチェックを事前にするとか、そういった事業所の登録のお願いを別途しております。飲酒運転の撲滅とは別にですね。以上です。 32: ◯委員松田美由紀) これで最後ですけれども、もう一個の、飲酒運転ではなくて、今、まちづくりの部分でされているというところなんですが、そこの開拓というか、登録されている方というか、そういうところは進んでいるんですか。

大野城市議会 2015-03-12 平成27年第1回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2015-03-12

今後も、庁用車貸し出しの際に、免許証の所持、アルコールチェック、健康状態確認を励行しまして、同時に、安全運転注意喚起を行うことで事故防止につなげたいと考えております。以上でございます。 6: ◯議長関岡俊実) 質疑を終わります。  第37号議案総務市民委員会に、第38号議案福祉文教委員会に付託します。      

春日市議会 2012-12-13 平成24年第4回定例会(第4日) 本文 2012-12-13

4番目は「あなたは困ったときどう乗り切りますか」との「ストレス対処タイプテスト」、5番目は「アルコールとの付き合い方わきまえていますか」との「アルコールチェックモード」の5種類が用意されております。簡単な質問に答えるだけで、健康状態対人関係など、日常生活で抱えるストレスを判定できるものであります。  

  • 1